お知らせ
NEWS
👅舌のくせが歯並びに影響する?
~舌癖(ぜつへき)と嚥下(えんげ)の関係をわかりやすく解説~
🦷舌の「くせ」が歯並びを動かす?
食べ物を飲み込むとき、舌は上あごの裏に当たって喉へ押し出すように動きます。しかし、舌の動きや位置が間違っていると、歯に力がかかりすぎて歯並びの乱れや開咬(前歯が噛み合わない状態)を引き起こすことがあります。
このように、舌の動き方や位置に問題がある状態を「舌癖(ぜつへき)」や「異常嚥下(いじょうえんげ)」と呼びます。
👶幼児期の飲み込み方と舌癖の関係
赤ちゃんのころは、舌を前に出してミルクを飲む「乳児型嚥下」が普通です。成長にともなって、4〜6歳ごろには「舌を上あごに当てて飲み込む」成人型嚥下に変わります。ところが、この切り替えがうまくいかないと、舌が前に出るまま成長してしまい、その結果、前歯が押し出されて開咬になることがあります。
😮舌の位置が悪いと起こること
舌が常に下がっていたり、前に出ていたりすると、歯に対して持続的に圧力がかかり、次のような影響が出やすくなります。
- 前歯が開いて噛み合わない(開咬)
- 歯並びがガタガタになる
- 「サ行」「タ行」などの発音がしにくい
- 顎の成長バランスが崩れる(面長になりやすい)
- 口呼吸になりやすい
🧠研究でわかったこと
最近の国際的な論文(Inchingolo 2024/Bunta 2025など)では、「舌の動き」と「不正咬合(噛み合わせの乱れ)」の関係を科学的にまとめています。主なポイントは次の通りです。
◆ 舌は“お口のバランスの柱”
舌は唇や頬の筋肉と一緒に、歯を内側から支えています。この力のバランス(=ニュートラルゾーン)が崩れると、歯は外側や内側に倒れ、噛み合わせのズレが生じやすくなります。舌の筋力が弱かったり、舌が下がっていると、前歯を閉じにくくなり、開咬の原因になります
◆ 舌の力(舌圧)が弱いと舌癖が出やすい
Kuriharaら(2019)の研究では、開咬の患者さんは健康な人に比べて舌の後方の力が弱いことが分かりました。舌の筋力が弱いと、正しい位置に保てず、前に押し出す癖がついてしまうのです。
◆ 発音や呼吸にも関係
舌の位置が低いと、「サ」「タ」「ラ」などの発音に影響が出やすく、口呼吸の習慣も助長されます。口呼吸が続くと舌が下がり、顔が縦長になる「長顔傾向」も見られることがあります。
💪改善法:舌のトレーニングと矯正治療の併用
研究では、次のような方法が効果的とされています。
① 舌のトレーニング(口腔筋機能療法:MFT)
舌・唇・頬の筋肉を鍛えて、正しい飲み込み方と舌の位置を覚えるトレーニングです。自分では気づきにくい舌のくせを改善できます。
② 矯正治療との併用
舌の位置が改善しても、歯並びが不安定なままだと後戻りしやすいため、矯正治療で歯列を整えることが重要です。
⭐装置によるサポート治療
当院では、舌の位置を正しく誘導する専用の装置も使用されています。
- マイオブレース: 舌や口の周囲の筋肉をトレーニング
- タングクリブ(Tongue Crib): 舌が前に出ないように防ぐワイヤー装置。
- あげろーくん: 舌の筋肉トレーニングにより、舌の位置を自然と正しい位置へ誘導する装置。
✨治療で期待できる効果
- 舌の位置が上あご側に戻る
- 飲み込みがスムーズになる
- 唇が閉じやすくなり、口呼吸が減る
- 表情が自然になり、顔のバランスが整う
- 矯正治療の後戻りを防ぎやすくなる
📘まとめ:舌の位置を整えることが矯正の成功のカギ
歯を動かすだけでなく、舌の位置と使い方を整えることが、美しい歯並びを長く保つための大切なステップです。お子さんやご自身の「飲み込み方」「舌の位置」が気になる方は、一度、歯科医院でチェックしてみましょう。
🔖 参考文献
・Inchingolo A.D. et al., Orthodontic Treatment in Patients with Atypical Swallowing and Malocclusion, J Clin Pediatr Dent, 2024.
・Bunta O. et al., Tongue Behavior in Anterior Open Bite, Diagnostics, 2025.
・Kurihara K. et al., Effect of Tongue Thrusting on Tongue Pressure in AOB Patients, 2019.
・Ocampo-Parra M. et al., Speech Alterations in Patients with AOB, 2015.
著者 Author

2014年に歯科医師免許を取得し、矯正一筋で治療をしてきました。
患者様の歯列の仕上がりを0.1mm単位で細かく調整し、より早く終わられられるよう効率的な治療を常に意識して治療に取り組んでおります。
小児矯正から成人矯正、顎変形症の矯正等すべての矯正治療に対応します。
矯正治療は一生に一度の治療になると思いますので心を込めて、患者様それぞれに合った最高の治療結果を提供いたします。