料金表
price
- TOP
- 料金表
矯正歯科
-
初診相談
金額(税込):無料
-
検査料
金額(税込):5,500円
-
部分矯正
(前歯だけ、片顎のみ)金額(税込):330,000円
調整料込み
-
唇側矯正装置
金額(税込):770,000円
調整料込み
-
マウスピース矯正
金額(税込):330,000~770,000円
調整料込み
-
舌側矯正装置
金額(税込):1,320,000円
調整料込み
-
ハーフリンガル
金額(税込):1,100,000円
調整料込み
-
定額制の矯正治療
セルフライゲーションブラケット+ホワイトワイヤーも標準仕様
金額(税込):770,000円
調整料、インプラントアンカー込み
基本料金に含まれるもの
-
矯正用ミニインプラント
金額(税込):無料
(本数に関わらず) -
ホワイトワイヤー
金額(税込):無料
-
治療後サービス
ホワイトニング金額(税込):無料
基本料金に含まれないもの
-
矯正の為の抜歯
金額(税込):5,500円/1本
薬代込み
-
保険のクリーニング、
虫歯治療金額(税込):保険適用
小児矯正
-
マイオブレース
金額(税込):55,000円
調整料込み
-
反対咬合の治療※
金額(税込):330,000円
調整料込み
-
- ※複数の装置を使用した場合も基本料金は変わりません。
保定期間(リテーナー)の調整料は一律3,000円です。
- ※複数の装置を使用した場合も基本料金は変わりません。
審美補綴
目立たない、プラーク(細菌)や、汚れがつきにくい被せものです。
-
ジルコニア(セラミック)
インレー金額(税込):55,000円
一般的な治療期間:2週間~2ヵ月
一般的な治療回数:2~4回
-
ジルコニア(セラミック)
クラウン金額(税込):99,000円
一般的な治療期間:2週間~2ヵ月
一般的な治療回数:2~4回
-
ラミネートベニア
当院のベニアは削らず自然な仕上がりです。
金額(税込):1本66,000円
一般的な治療期間:2週間~2ヵ月
一般的な治療回数:2回
審美義歯
-
ノンクラスプデンチャー
金具が見えない、審美義歯です。
金額(税込):88,000円
一般的な治療期間:─
一般的な治療回数:─
-
ノンクラスプ
ソフトデンチャー金具がなく、中にシリコンをしいた痛みの少ない審美義歯です。
金額(税込):165,000円
一般的な治療期間:─
一般的な治療回数:─
審美歯科
歯科で受けられるアンチエイジングです。
-
ボトックス
両顎、100単位でこの価格!
金額(税込):33,000円
-
ヒアルロン酸
1cc.RHA3.天然成分でほうれい線を浅くして健康的にアンチエイジング。
金額(税込):33,000円
-
脂肪溶解
10cc.デンタスリム、ダイエットで改善しにくい2重アゴを、天然成分で健康的にシェイプアップ。
金額(税込):55,000円
ホワイトニング
削らずにご自身の歯を健康的な白さに。
-
ホームホワイトニング
ホームホワイトニング
金額(税込):22,000円
一般的な治療期間:2週間~2ヵ月
一般的な治療回数:1~3回
追加薬剤1本
金額(税込):3,300円
-
オフィスホワイトニング
クリニックにて行う医療ホワイトニング。
金額(税込):7,000円
一般的な治療期間:1日
一般的な治療回数:1回
-
デュアルホワイトニング
オフィスとホームを両方行い、もっとも輝く美しさに。
金額(税込):27,000円
-
ウォーキングブリーチ
神経をとって黒くなってしまった歯の漂白。
金額(税込):1本1回2,200円
一般的な治療期間:3日
一般的な治療回数:3回
インプラント
当院のインプラントは安心安全の国内メーカー。
-
インプラント埋入
金額(税込):300,000円
一般的な治療期間:4~7ヵ月
一般的な治療回数:6~15回
- ※本体代、ステント、手術料金含む。
- ※被せものは予算に応じて選べます。
- ※必要に応じて骨補填剤が35000円かかります。
-
インプラント上
メタルクラウン金額(税込):55,000円
-
インプラント上
メタルボンド金属、見える所だけ歯と同じ白色。
金額(税込):99,000円
-
インプラント上
ジルコニア全て白いセラミック。
金額(税込):110,000円
スポーツ歯科
当院はwinpro正規提携クリニックです。
-
スポーツマウスピース
金額(税込):1個25,000円~
- ※苦しくないスキャンで作製、お好みに合わせてマウスピースのタイプが選べます。
-
- ※「一般的な治療期間」や「一般的な治療回数」は、患者さんの症状や治療内容などによって異なります。掲載しているものはあくまで目安となりますので、詳細は歯科医師にご確認ください。
医療費控除について
deduction
当院の矯正治療は見た目だけではなく機能の改善のために行うので医療費控除の対象となります。
詳しくは矯正医までお尋ねください。
歯科の医療費控除とは?
医療費控除とは、自分や家族のために医療費を支払った場合、一定の金額の所得控除を受けることができる制度です。
治療にかかった費用は医療費控除の対象になります。医療費控除は医療費の負担を軽減するために設けられた制度で、1年間に10万円以上の医療費が必要になった場合に、所得税の一部が戻ってきます。
本人および生計を同じにする配偶者その他親族の医療費(毎年1月1日から12月31日までの分)を支払った場合には、翌年の3月15日までに申告すると医療費控除が適用され税金が還付または軽減されます。
ただし、年間お支払いになった医療費が10万円以上でなければ対象となりません」(申告額は200万円が限度です)。所得金額合計が200万円までの方は、所得額の5%以上医療費がかかった場合に申告できます。
控除金額について
控除される金額は下記の計算で算出できます。
- 医療費控除額
(上限200万円) - =
- 1年間(1月1日~12月31日)に
支払った医療費の総額 - -
- 保険金などで
補填される金額 - -
- 10万円または所得金額の
5%いずれか少ない金額
所得税率は所得が多いほど高くなりますので、高額所得者ほど還付金は多くなります。
医療費控除の
対象となる医療費
- 医師または歯科医師による診療・治療
- 治療または療養に必要な医薬品の購入
- あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師による施術
- 保健師、看護師、准看護師による世話
- その他
医療費控除を
受けるための手続き
平成29年分以降の確定申告書を提出する場合は、「医療費控除の明細書」を作成し、「確定申告書」に添付してください。
- ※平成29年分から平成31年分までの確定申告書を提出する場合は、明細書ではなく領収書の添付または提示も可能です。
- ※給与所得のある方について、平成31年4月1日以後、源泉徴収票の添付または提示が不要となりました。
- ※領収書の添付が不要でも、5年間保管する必要があります。
医療費控除についての詳細は、国税庁のホームページ「医療費を支払ったとき(医療費控除)」、「医療費控除の対象となる医療費」をご確認ください。
入れ歯治療・使用にともなう
一般的なリスク・副作用
- 天然歯に固定する入れ歯では、その歯に負担がかかることがあります。
- 入れ歯を固定するため、患者さまの同意を得てから残存歯を削ったり抜歯したりすることがあります。
- 使用直後は、口腔内になじむまで時間がかかることがあります。
- 事前に根管治療(神経の処置)や土台(コア)の処置が必要となることがあります。
- 入れ歯を装着していない時間が長いと、残存歯の傾きや損失、歯槽骨(歯を支える骨)の吸収などが起こることがあります。
- 咬合が変化したり、固定源である残存歯が削れたり抜けたりした場合は、入れ歯の調整・修理が必要になることがあります。
- 金属を使用する入れ歯では、金属アレルギーを発症することがあります。
- 使用方法などにより、破損することがあります。
- 定期的な検診・メンテナンスが必要です。