小児歯科

pediatric

  1. TOP
  2. 小児歯科

小児歯科

PEDIATRIC

  • お子さんが泣いていたら治療はしません

    治療中の女の子の画像
    • 無理な治療はしない。子どもを安心して通わせられる歯医者

    小さなお子さんには、診察室はまだ見ぬ未知の世界です。治療中の表情を見ていると、こちらにも不安や緊張が伝わってきます。

    いぐち歯科クリニックでは、歯科治療が初めてのお子さんや、恐怖心の強いお子さんには、いきなり治療を始めることはありません。女性スタッフが付き添い、お口をあける練習から始めます。楽しみながら繰り返し練習しますので、いつの間にか怖がらずに治療を受けられるようになります。

    治療への恐怖心が強いと、成長したとき歯医者さん嫌いの大人になってしまいます。だから、あえて無理な治療はしないのです。将来、自発的に定期検診を受けるようなお子さんを育んでいきたいですね。

    虫歯のないお子さんに育てるには、永久歯が生え揃うころまでに、ブラッシングの習慣を身につけさせることが大切です。そして定期検診を通じて、生涯にわたり歯の健康が維持できるように指導していきます。

    お子さん、ご家族の方、そしてスタッフ一同が協力しながら治療・予防に取り組んでいきますので、安心してお任せください。

  • 子どもが歯磨きを嫌がる…
    それでもあきらめずにがんばりましょう!

    泣いている男の子の画像
    • 歯磨きすると元気になれる!?
    • 家族全員でお口の健康について話しましょう

    口の中に歯ブラシを入れられる、じっとしてなきゃならない─お子さんにとって歯を磨かれるのは、楽しいことではありません。歯磨き前に逃げる、口をあけない、やっと磨かせてくれると思ったら歯ブラシを噛む…、歯磨きを嫌がるお子さんにお困りの方も多いのではないでしょうか。

    ご家族の方が楽になるためにも、「おいしく食べる、楽しくおしゃべりする、元気に遊ぶにはきちんと歯を磨いて虫歯を予防し、歯がなくならないようにすることが大切」、と日ごろから歯磨きの習慣やお口の健康の大切さをお子さんに話してあげてください。
    歯磨きは痛いものではないので、お子さんもいずれわかってくれます。

    ここで歯磨きを習慣にしておけば、大きくなっても自分でしっかり歯磨きでき、デンタルフロスなどのケアにも取り組めるようになります。10歳くらいまでは仕上げ磨きをしてあげるなど、ご家族全員でお口の健康づくりをがんばりましょう。

  • 小児矯正

    マイオブレースの画像

    当院ではマイオブレース矯正は5万円(税別)、歯磨き指導は保険で行っています。楽しく習慣を身に付けていきましょう(^^)/